祝賀記念日イベントの紹介

旧暦春節

春節春聯

春節は、通常旧暦正月の元日(初一)から5日(初五)までを指します。この期間は「過年」と呼ばれ、漢民族にとっては最も重要な行事です。また、行事と共に多くの風習が今日まで伝えられてきました。旧暦12月23日あるいは24日は「かまど祭り」(王爺が天に帰る)と呼ばれ、「春節」の幕開けにあたります。

「春節」の前夜から正月5日まで、各地には色々な風習があります。「春節」前夜、すなわち大晦日の日に、家々では「掃塵」(煤払い)と呼ばれる大掃除をします。一年のほこりをはらい、新しい年を迎える準備が完了すると、お餅作りが始まります。旧暦12月最後から二番目の日は「小年夜」と呼ばれ、家々の門前や玄関にお祝いの言葉が書かれた「春聯」と縁起物の「年画」を張ります。旧暦12月最後の日(大晦日の日)には家族一同が集まって食事をします。「囲爐」と呼ばれ、料理には「長年菜」や大根、魚、パイナップルなどが食卓に並びます。それから子供達や年老いた両親に健康と長寿を願ってお年玉(「壓歳錢」)をあげます。その晩は眠らずに午前0時を待ち、午前0時が過ぎると、一斉に爆竹を鳴らして、新年の到来を祝います。

初一(旧正月初日)は年始回りで、初二(二日目)は他家に嫁いだ娘が実家に帰る習慣があります。4日は「財宝神」と呼ばれ、5日は市開き、9日は道教の最高神「玉皇大帝」の生誕を祝います。

08_tradition_taiwan_10


元宵節

台湾ランタンフェスティバル

旧暦1月15日は「元宵節」と呼ばれ、この日をもって、正月のすべての行事が終わります。この日は年中行事のなかで、元旦に次いで大切な日です。そのため、各地では、祖先にお供えをして、「元宵湯圓」と呼ばれる団子を食べます。地方によっては「迎花灯」や「放天灯」がとり行なわれます。また、台南市鹽水では元宵節当日、スリル満点の花火で有名な「蜂炮」が開催されます。

元宵節

台湾ランタンフェスティバル

旧暦1月15日は「元宵節」と呼ばれ、この日をもって、正月のすべての行事が終わります。この日は年中行事のなかで、元旦に次いで大切な日です。そのため、各地では、祖先にお供えをして、「元宵湯圓」と呼ばれる団子を食べます。地方によっては「迎花灯」や「放天灯」がとり行なわれます。また、台南市鹽水では元宵節当日、スリル満点の花火で有名な「蜂炮」が開催されます。

元宵ランタンフェスティバル

「灯籠」、すなわちランタンは元宵節を象徴するもので、台湾各地でランタンや提灯を飾るイベントが盛んに催されます。最も盛大なのが台北と高雄のランタンフェスティバルです。
高雄ランタンフェスティバルは愛河で行われます。期間中、愛河の両岸や五福路、和平路、広洲街などには多くのランタンが展示され、華やかなアトラクションが繰り広げられます。
台北ランタンフェスティバルは花博公園で数日にわたって開催され、元宵節当日にはクライマックスに達します。会場にはその年の干支をモチーフにした大型のメインランタンが設置されます。公園の中に伝統のランタンや現代的なランタン、華麗な山車がすき間なく飾られています。


端午の節句

ドラゴンボートレース 端午の節句は、春節、中秋節と並ぶ台湾の三大節句の一つです。端午節の行事は、昔の楚の国の愛国詩人「屈原」に由来します。そのため、端午節は「詩人節」とも呼ばれています。

端午節

端午節で最も馴染み深いのはドラゴンボートレースと粽でしょう。「屈原」が国の将来を憂い川に身を投げたとき、付近の人々が競って船を出し、助けようとしたことからボートレースの行事が生まれました。今では、国際的な観光イベントの一つになっています。台湾各地で(台北新店碧潭、基隆河、宜蘭県冬山河、二龍村、彰化県鹿港鎮、高雄市愛河など)、大規模なドラゴンボートレースが開催され、最近は外国からの参加チームも少なくありません。

粽も「屈原」と深い関わりがあります。川に身を投げた「屈原」が川の魚やエビの食い物にならないようにと、当時の人々が笹の葉で包んだご飯を川に投げ入れたことから始まり、、これが今日まで伝えられるようになりました。端午の節句の日には、玄関にヨモギや菖蒲などを飾ったり、香り袋を身につけたり、また「雄黄酒」を飲んだりして平安無事を祈ったりします。

中元節放水灯

旧暦の7月は「鬼月」とも呼ばれ、7月1日から7月29日までは地獄の門が開かれ、悪霊が世間に出てくると信じられてきました。そのため、人々は無病息災、家内安全を祈って大小さまざまな祭りがとり行なわれます。7月15日の中元節は、クライマックスを迎えます。基隆市主催の「鶏籠中元祭」や宜蘭県頭城、屏東県恆春で行われる「搶孤」も中元節祭りの重要な行事です。


中元節

中元普渡

中元節の日になると、家々では肉や魚、果物、菓子などを準備して廟の前や自宅の庭でお供えして祭ります。亡霊たちが成仏するように祈るもので、「中元普渡」と呼ばれています。
放水灯 精霊流しのことです。海や川でさまよっている亡霊たちをあの世へ正しく導くために、海岸や河岸にお供え物をして灯ろうなどを流し、水陸両世界の安泰を祈願します。

搶孤

「搶孤」も中元節の重要な行事の一つです。台湾では現在、宜蘭県頭城と屏東県恆春地区だけに残る行事となりました。中でも頭城の「搶孤」は規模も大きく盛大に行われます。

昔の人々が宜蘭地方を開拓していた頃、多くの天災や事故、疫病に悩まされました。こうして亡くなった人々を弔うために、毎年中元普渡の日には、「搶孤」の儀式が行わるようになりました。
頭城は宜蘭開拓の出発点だったことから、地獄の門が閉まるとされている旧暦7月29日に付近の住民が共同でとり行ないます。
「搶孤」の当日、油を塗った12本の柱が建てられます。先端には棚が設けられ、その上には13本の旗が立ち、供え物が祭られます。祭りは深夜になって最高潮に達します。勇気ある若者5人が1組になって、ドラの響きを合図に、1本の荒縄だけを頼りに柱に登り始めます。棚の上におかれた金牌と「順風旗」と呼ばれる旗を最初に手にした若者が優勝者となります。


中秋月餅

「月祭り」とも呼ばれ、ロマンに溢れた行事です。この時期は収穫の季節であるので、神に豊作を感謝します。また、満月は家庭の円満を意味します。

中秋節

中秋節の行事のほとんどが月に関係があります。月見には月餅がつきものですし、中秋節の夜には、明るい月を見ながら散策する「走月亮」といわれる習慣もあります。「月餅」には円満の願が込められています。この他、「柚子」(文旦)を食べる習慣もあります。「柚」は「佑」と読み方が似ており、月が守ってくれると考られているのです。台湾ではここ数年、中秋の夜にバーベーキューをする人たちが増えました。家族揃って月の下で炭火を囲むのも乙なものです。

参考文献:台湾交通部観光局
http://jp.taiwan.net.tw/m1.aspx?sNo=0003020